納棺の儀

納棺の儀

当館の葬儀は、納棺を非常に重要な儀式と考えて、日々研鑽いたしております。

納棺とは、通夜の前の時間にご遺体を白装束で整え、生前に愛用していたものなどとともに棺へ納める儀式のことです。

この儀式を行うのは、ただ単に仏教葬儀上行うためだけでなく、多くの参列者が訪れる前の、近親者だけで故人と向き合うための時間として非常に重要な役割があります。

お棺に納める際、49日の旅支度をしてあげます。

経帷子(仏衣とも言われています。)、足袋(たび)、脚絆(きゃはん:すね当て)、手甲(てっこう)、財布(六文銭)などです。

一つ一つその旅支度の御説明をさせていただきながら、これらはご親族様中心でお手伝いいただきながら旅支度をしていただきます。
納棺の流れは下記のようになります。

1.ご遺族に身支度の手伝いをしていただきます。

遺族はできるだけ身支度の手伝いをしましょう。装束は左前に合わせ、上帯(うわおび)を締め、手甲(てっこう)、脚絆(きゃはん)を着け、足袋を履かせます。六文銭(ろくもんせん)を入れた頭陀袋(ずだぶくろ)を首に掛けます。頭につける白の三角巾も死装束のひとつですが、顔の印象をかえてしまうので最近ではつけることが少なくなりました。

2.棺に納めます

身支度を終えたご遺体を、遺族・親戚が支えながら仰向けにして棺の中に納めます。身につけたもの以外の旅支度、杖、網傘、草鞋(わらじ)を納めます。

3.副葬品を納めます

故人が愛用していた品を副葬品として納めます。ただし、燃えにくいもの、爆発の恐れのあるものは収められません。燃えるものであっても、厚みのある書籍や水分をたくさん含んでいるもの(果物など)は、火葬時間が長くなったり、酸素不足による不完全燃焼などを起こしやすいので避けましょう。あれもこれも納めたいという気持ちもわかりますが、遺骨を傷めてしまう恐れがありますので、最小限に留めておいたほうが無難です。

4.棺の蓋を閉めます

最後に棺の蓋を閉めます。納棺は、故人とご家族がゆっくり過ごせるとても大切な時間です。その人らしい納棺のお手伝いをどのようにしたらよいかを日々研鑽し、クオリティの高い納棺式にできるよう一つ一つ丁寧にお手伝いいたします。

PAGE TOP

お急ぎの方へ

病院、ご自宅での突然の出来事でも まずは落ち着いて下さい。 今の状態をお話し下されば、今後の流れや注意しなければいけないことを
適切にご家族目線でアドバイスさせていただき、
ご依頼を頂いた段階でご指定の場所まで急行いたします。
お問い合わせフォームはこちらから

中央葬斎館へのアクセス

かなざわ葬斎館へのアクセス

鶴見葬斎館へのアクセス

とつか葬斎館へのアクセス

厚木市斎場へのアクセス

茅ヶ崎市斎場へのアクセス

愛川聖苑へのアクセス

大和斎場へのアクセス

相模原市営斎場へのアクセス